weather-atlas
domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init
action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/hiroki0916/hiro05.com/public_html/test-kesennuma/wp-includes/functions.php on line 6121おかえりモネ第2週。漁師のりょーちん役の永瀬廉くんがかっこよかったですね!さて、今回は第8話の放送で雷が鳴りましたね。雷は「積乱雲」というもくもくとした雲から落ちてきます。
ではここで問題です。テッテレーン!
積乱雲は、雷のほかに”何を”落とすでしょうか?
積乱雲は、水や氷の粒からできていて、氷の粒を落とすことがあります(残念ながら、綿菓子ではできていません)。この氷の粒のうち直径5mm以上のものを「雹(ひょう)」といいます。ちなみに、直径5mmよりも小さい氷の粒は霰(あられ)といいます。粒の大きさで、名前が変わるんです!
雹(ひょう)の大きさはさまざまですが、固くて冷たくて速いスピードで落ちてくるので、当たったら怪我をしてしまうこともあります。
出典:深澤亮
東日本太平洋側では、特にこの時期に雹(ひょう)が降ることが多いです。大きな積乱雲を見つけたら、急いで建物の中などに入って身を守りましょう!
ちなみに霜(しも)は、地面に近い空気が冷やされることで、水蒸気が氷になって地面にくっつく現象です。
【出典・参考】
ウェザーニュース『5月〜7月は雹(ひょう)に注意 氷なのに、なぜ初夏に多くなる?』
https://weathernews.jp/s/topics/202105/180285/
ウェザーニュース『霰(あられ)と雹(ひょう) その違いと危険性』
https://weathernews.jp/s/topics/202004/160165/