Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the weather-atlas domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/hiroki0916/hiro05.com/public_html/test-kesennuma/wp-includes/functions.php on line 6121
個性派揃いの「道の駅」 | 【テスト】気仙沼の観光情報サイト|気仙沼さ来てけらいん

登米×気仙沼

個性派揃いの「道の駅」

おすすめ 2021/08/24

おかえりモネの舞台 山の町・登米市と、海の町・気仙沼。
それぞれの町の魅力を、様々な角度からご紹介していきます。
第1回のテーマは「道の駅」。市内に5つ(!)の道の駅を擁する登米市、対する気仙沼市内の道の駅は1つ…!
それぞれのおすすめポイントを、各市の観光に携わる担当者からお聞きしたいと思います。

まずは登米市!

登米市の魅力を伝える担当、丹菊龍也です。
今回は、「道の駅」についてご紹介します。登米市には、なんと5つの道の駅があります。宮城県内では1番の数なんです!全国でも、こんなに多くの道の駅が集まっている市町村は珍しいんですよ。さっそく、自慢の道の駅をご紹介します。

県内最多!登米には道の駅が5つ!

1.道の駅「津山」もくもくランド


皆さんは杉矢羽模様をご存じでしょうか?矢に矧ぐ鳥の羽根というように、スギ材の白い箇所と赤い箇所が交互に並び、綺麗な模様となる日本の伝統模様を木で表現したものです。矢羽模様の板を作るまでに、職人さんが様々な工程を踏み、手間をかけて出来上がった矢羽模様の板を、商品に合わせてカット・加工して、矢羽木工芸品が出来上がります。
その木工芸品を作成しているのが、ここ登米市津山町です!町の8割を山林が占める地域で、地元産材「津山杉」を活用した「木工芸の里」として知られています。

そして、出来上がった美しい木工芸品を販売しているのが、道の駅津山~もくもくランド~です!


木のお城のようなユニークなデザインで、私たちを迎え入れてくれます♪
木工品が展示販売されているもくもくハウスをはじめ、新鮮な農林作物が購入できる産直ときめき野菜、地元食材を使った、メニュー豊富な食事処「木里口」などがあります。

敷地内に農村公園もあり、親子連れに人気の大型木製遊具もあります。
令和元年10月に起きた台風19号の水害に遭い、仮店舗として営業しておりますが、令和3年5月より災害復旧工事が始まりました。是非、道の駅津山で木の温もりに包まれてください。

所在地
登米市津山町横山細屋26−1
営業時間
9:00~17:00
定休日
12/30~1/1
電話番号
0225-69-2341(もくもくハウス)/0225-69-2181(木里口)/0225-69-2144(産直)
WEB
http://moku2land.com
2.道の駅「米山」ふるさとセンターY・Y


宮城県内で7番目にオープンした道の駅米山(よねやま)。
な、な、なんと!土俵があります!!
ここ登米市米山町は、第3代横綱丸山権太左衛門の出身地です。横綱丸山の功績を称えようと、同町出身の彫刻家、海野健治さんが丸山の銅像を制作し、平成10年に道の駅のオープンと同時に披露されました。以降、道の駅の入口で、訪れる人たちを威風堂々と出迎えてくれています。

そんな所縁があり、米山町相撲協会が主導して、手作りの土俵を作られたそうです。米山から力士を目指す若き背中が、この場所で大きくなっていきます。
お相撲だけではありません!


毎年4月~5月頃には、道の駅米山の西側約1haの圃場に、約10万株、60種の色鮮やかなチューリップが美しく咲き誇ります♪チューリップ祭りも開催されます。


直売コーナーでは、登米市で育てられた野菜や果物のほか、特産品のいちごや肉、生花など、幅広い商品が並んでいます。
併設のレストランでは、地場産品を使った豊富なメニューで、来る人を喜ばせています。
ちなみに、私のおすすめは…登米風土とカレーの掛け合いを楽しめる「横綱スープカレー」です!!
さらに!ソフトクリームも販売しております。しかも、工房が併設されています!ソフトクリームの味にもこだわり、地元産の食材(いちごにパッションフルーツ、とうもろこしまで!)を使っています。
さらに!!事前予約制でパン・クッキー作り体験、そば打ち体験などが、ここ道の駅で出来ます!
登米市へお越しの際は、是非お立ち愛を!!!

所在地
登米市米山町西野字新遠田67
営業時間
4~10月/9:00~18:30(18:00までの短縮営業中)、11~3月/9:00~18:00
定休日
12/31~1/3
電話番号
0220-55-2747
3.道の駅「三滝堂」


平成29年4月に三陸自動車道「三滝堂」ICにオープンした道の駅。登米ブランドを始めとした特産品や農産物の販売をしています。
24時間営業のコンビニエンスストアや、キャンピングカーの車中泊ができるRVパーク、ドッグランを併設してます。

所在地
登米市東和町米谷字福平191−1
営業時間
9:00~19:00
定休日
無休
電話番号
0220-23-7891
WEB
https://mitakido.jp/
3.道の駅「林林館」

地元木材を使用して建てられ、ホッと和ませてくれる空間が広がります。


里山の味を堪能できるレストラン森の茶屋や立食いコーナー、特産品や工芸品の販売コーナー、地元産の新鮮な野菜を販売する産地直売コーナーがあります。

所在地
登米市東和町米川六反33−1
営業時間
9:00~18:00
定休日
本館は火・日曜、12/29~1/3 森の茶屋は年中無休(12/30~1/3は短縮営業)
電話番号
0220-45-1821(林林館)/0220-45-1218(森の茶屋)
WEB
https://mitakido.jp/
道の駅「みなみかた」もっこりの里


地場産品の「もっこりニラ」などの新鮮な野菜はもちろん、サクランボやブルーベリー、モモ、ブドウ、リンゴと1年を通して果物が豊富です。
また、道の駅に併設の工房で作られたお餅が毎日並んでいて、つきたての味わいに舌鼓を打ちます。

所在地
登米市南方町新高石浦150−1
営業時間
9:00~18:00
定休日
12/31~1/3
電話番号
0220-58-3111
対して気仙沼!

気仙沼の小柳です。気仙沼は、2021年春にオープンしたばかりの、道の駅「大谷海岸」があります!
市内唯一の道の駅ですが、目の前に広がる海や三陸道路からのアクセスも良くオススメです。こちらの道の駅「大谷海岸」の自慢ポイントを3つ!ご紹介させてください。

気仙沼の道の駅は、なんといっても海!


気仙沼市内唯一の道の駅「大谷海岸」は、東日本大震災で被災したのち、仮設店舗での営業を経て2021年3月にリニューアルオープンしました。

「オール気仙沼」をテーマに、気仙沼産の食材や物産品が多数並び、気仙沼の魅力を伝える商品を揃えています。

道の駅「大谷海岸」自慢ポイント①海が近い!

なんといっても、目の前が海!
東日本大震災で大きな被害を受けた大谷海岸は、2021年夏、11年ぶりに海水浴場が戻ってきます。
かつては環境省の「快水浴場百選」に選ばれ、震災前は多い年で20万人以上が訪れた大谷海水浴場。
約2kmの海岸線のうち、以前ととぼ同じ、長さ300mの砂浜が遊泳区間となっています。
道の駅から、歩いてすぐにビーチへ行けちゃいます!

道の駅「大谷海岸」自慢ポイント②海を見ながらゆっくりできる

道の駅2階は、海を眺めながらのんびりできるテラス席があります。コーヒーやフカヒレソフト、サメかつバーガーを食べながらゆっくり休憩できます。

道の駅「大谷海岸」自慢ポイント③活魚販売は生け簀で!


目の前の海から、地元漁師さんが水揚げした海産物が並ぶ珍しい産直コーナーがあります。もちろん、どれも新鮮そのもの。こんな風に「海を感じられる道の駅」というのは、なかなかないと思いますよ!

所在地
宮城県気仙沼市本吉町三島9番
営業時間
9:00〜18:00 ・産直市場9:00~18:00 カフェテリア10:00~16:00 ファストフード9:00~16:00
定休日
無休
電話番号
0226-44-3180

いかがでしたか?

道の駅の数では登米の勝ちですが、登米と気仙沼はそれぞれに、山と海の良さ、特徴がありますね!

ぜひ、今回ご紹介した道の駅に足を運んでみて、お気に入りの場所を見つけてみてください!