Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the weather-atlas domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/hiroki0916/hiro05.com/public_html/test-kesennuma/wp-includes/functions.php on line 6121
「節分とマメ」のおはなし。 | 【テスト】気仙沼の観光情報サイト|気仙沼さ来てけらいん

大豆?それとも落花生?

「節分とマメ」のおはなし。

おすすめ 2022/01/18

みなさんこんにちは。市民ライターの和絵です!
今回のテーマは「節分」。節分と聞いて思い出すもの、考えるもの。まずは「鬼を追い払って新年を迎える行事」というイメージですね。季節の変わり目の前日が節分なので、厳密には年4回の節分があるらしいですが、一般的には、二十四節気においての新年=立春、の前日を「節分」と言っています。

豆まきは、大豆?それとも落花生?


節分といえば、欠かせないのは「豆まき」ですよね。
「鬼は~外。福は~内。」と、節分の夜に、豆をまいて、鬼(邪気)を払い場を清め、清々しい気持ちで新年を迎えよう、と、古代から受け継がれてきた行事。

地方によっては、鰯の頭やひいらぎを玄関に飾る、というところもあるそうで。いずれも、鬼(悪霊・邪気)を寄せ付けないためのもの、だとか。
ああ、節々の行事。日本人に生まれて良かった。などと思う1月。今年は、鬼だけじゃなく、疫病も退治したい。退散してほしい。そんな気持ちを込めて豆をしっかり撒きたいもの。

もうこの時期になると、スーパーの入り口には、節分コーナーが用意されています。
今年も、どどーん、と並んでおります。落花生。

……そうなんです。気仙沼では、わたくしのリサーチ、及び我が家でも、節分の豆まきと言えば「落花生」。殻付きのピーナッツ。これが主流(たぶん)。
え?これですよね?スーパーの売り場でもこれがメインです。売り場をよく見ると、豆菓子とか、甘納豆なんかもいろいろ売っていて。で、よーく見ると、ほんの少しですが、大豆も売っていたりはするのですが。

私が子供の頃の豆まきと言えば、落花生だけでなく、チョコレートやキャンディー、甘納豆など、いろんなお菓子をミックスしたものを用意して。
「鬼はー外!」←落花生を外に勢いよく
「福はー内」←子供たち、落花生とお菓子拾う。(お菓子多め。)
というイベントでした。
神聖なるもの、というよりは、家族団らんの楽しいイベント、といった風情。
でも、ある時に気づいたのです。それは、テレビのニュース映像で見る、東京近辺の有名な寺社で行われる節分豆まき会。お相撲さんや芸能人。有名な方々が、カッチョいい裃をつけて豆まきをしている映像。

……落花生じゃない!

大豆なのか……大豆が正式なのか……と、軽いカルチャーショックでした。(それだけ落花生が馴染んでいたのです。)

調べてみると、この「落花生を使う」風習は、東北地方だけでなく、北海道や、関東地方の一部でも行われているものだそうです。ほっ。

床に落ちたものでも、不衛生ではなく、剥いて食べられる、とか。そもそも産地であった、とか。様々な理由があるそうですが。季節の風習を大切にしたいという気持ちがあれば、きっと豆はどちらでも!

気仙沼でも大豆をおいしく食べている!


しかし、気仙沼の人は、大豆をないがしろにしているのではないか?と誤解されると困る……。
いえ、そんなことは無いんです。なんと、気仙沼でも、大豆を作っているのですよ。
そして、それを使った商品などもありまして。それがこれ!マサキ食品さんの「復興豆腐」。

地元で知る人ぞ知る逸品です。豆が濃くて美味しいお豆腐。気仙沼・階上産の大豆も使っているそうです。(時期によって登米産も使用とのこと。おお。これって、「おかえりモネ」コラボ?)

コロナの影響で、残念ながら開催されなかった「目黒のさんま祭」で毎年販売されている、おいしい「すりみ汁」には、このお豆腐が使用されています。
木綿は、水切りが要らないほど、しっかりとした、まめまめしいお豆腐。絹は、なめらかで、濃厚な豆乳を味わっているようなおいしさ。
節分の夜には、おいしい大豆を使ったおいしいお豆腐の料理を家族で囲む、なんていうのもいいかもしれませんね。


そしてもうひとつご紹介。みしおね横丁にある、インドネシア料理のお店「Warung Mahal(ワルンマハール)」さんでは、おいしい「テンペバーガー」がメニューに並んでいます。

ハラル認証の食材や調味料を中心にした、ムスリム向けのお料理は、地元の日本人のお客様にも、気仙沼に多く在住のインドネシアの方々にも人気。
大豆を発酵させて作る「テンペ」が今までもメニューに並んでいましたが、実は、私、こちらのお店のテンペをいただいて、テンペのイメージが変わりました。
以前、スーパーで見かけたものを買ったときには、そのおいしさがあまりピンとこなかったのですが、ワルンマハールさんテンペ料理はおいしいのです!さすがプロ。いろんなお料理にアレンジ出来そうな、優しいお味です。
テンぺを、もっといろんなお店で食べられるようになるといいなと思います。

高タンパク!大豆の栄養素のこと


さて、大豆の栄養素のお話も少しだけ。大豆と言えば、まずは「高タンパク」。
お肉のタンパク質に比べて、低脂肪・低カロリー・高吸収!前回「牡蠣のここがすごい」でも少し触れましたが、人間の身体って、ほとんどがタンパク質で出来ています。
臓器も筋肉も髪も爪も皮膚も血液も・・・。なので、タンパク質を効率的に摂取するということは、健康に生きていくために欠かせないことなのです。
消化吸収も良く、脂肪が少なく、必須アミノ酸をしっかり摂取出来る大豆は、とても優秀な食材!(なのに豆まきに使っていなくてごめんなさい!食べます!食べさせていただきます!)

その他にも、脂質・炭水化物・カリウム・カルシウム・マグネシウム・鉄・亜鉛・銅・ビタミンE、ビタミンB1・葉酸・などを含みます。
そして、これも特徴的ですが、ノンコレステロール。女性に嬉しい大豆イソフラボン、抗酸化作用を持つ大豆サポニン、細胞を構成する大豆レシチンなど、大豆ならでは、の機能性成分が満載です。(なのに豆まき……以下略)

健康のために大豆を食べるぞー!って思うと、さて何料理にしようかな?って思いますが、お豆腐や納豆を、美味しくメニューに取り入れることは、楽しく出来そう。我が家では、大豆の水煮缶を、サラダやシチューなどに入れて、簡単においしくいただいています。

節分、2月の気仙沼は、牡蠣も美味しくなりますし、鱈もいい季節になります。寒い日の鱈鍋は最高!今年は「是非遊びに来て下さい」とは、なかなか言えない状況にありますが、ぜひお取り寄せなどで、気仙沼の冬のおいしいものをお試し下さいね。

和絵さんのこれまでの記事はこちら!
↓ ↓ ↓