Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the weather-atlas domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/hiroki0916/hiro05.com/public_html/test-kesennuma/wp-includes/functions.php on line 6121
気仙沼大島の「島ごはん」 | 【テスト】気仙沼の観光情報サイト|気仙沼さ来てけらいん

自然豊かな島の恵みを存分に味わう!

気仙沼大島の「島ごはん」

食べる 2021/05/07

気仙沼大島大橋の完成や、2021年朝の連続テレビ小説の舞台となることが決定し、注目の高まる気仙沼大島。気仙沼の中心部から「大島ウェルカムターミナル」と、集客施設「野杜海(のどか)」までは車で15分ほどで行くことができます。海に囲まれた大島まで、ドライブがてら足を伸ばしてみると、自然豊かな島の魅力を感じられる場所に出会えますよ。

今回は、おいしい地元食材を使った、大島ならではの「島ごはん」を提供するお店をご紹介します!

〈目次〉
1.何種類も豪勢に盛られた「鶴亀丼」が大島らしい! 「はま家」
2.地産地消の絶品フード。「青と緑の茶や haru」
3.嬉しいサービスいっぱいのラーメン屋さん「麺酒庵 こまつ」
4.お店とのコミュニケーションも楽しい魚屋さん「魚研」

何種類も豪勢に盛られた「鶴亀丼」が大島らしい! 「はま家」

気仙沼大島大橋には「鶴亀大橋」という名称があります。気仙沼市街側にある「鶴が浦」という土地と、大島のシンボル「亀山」をつなぐ橋であることから、この名前が付けられましたが、鶴と亀は、縁起を担ぐ漁師町にぴったりのめでたい名前です。そんな大橋開通とともに誕生した「鶴亀丼」は、大島の旬の食材が何種類もたっぷりと盛られた海鮮丼です。思わず写真を撮りたくなる華やかで豪勢なビジュアルが、旅の思い出になりそう。
丼の上の海鮮は季節によって変わりますが、この日は、マグロ、メカジキのほか、えび、いくら、はま家自家製の「塩うに」も乗っていました。特に珍しかったのは「ナマコ」が乗っていたこと!バラエティ豊かな盛り合わせで、いろんな味と食感が楽しめますよ。ウニの旬の時期には、これまたたっぷりウニがのった「生ウニ丼」もメニューに並びます。旬は短いですが、ウニ好きの方は出会えたらラッキーです!

また、大島特産の「ゆず」を使った自家製塩辛も、はま家の名物。地酒と一緒に楽しみたい一品です。
塩辛や塩うには、お土産として購入も可能です。地元の人や観光客にも愛されるお店の味を楽しんでみてください。

店名
はま家
電話
0226-28-2484
営業時間
11:00~21:00(早めに閉店する場合があります。ご確認ください。)
定休日
火曜日
住所
宮城県気仙沼市長崎147-1

地産地消の絶品フード。「青と緑の茶や haru」


目の前に海が広がる、大島・浦の浜の集客施設「野杜海(のどか)」。その中にある「青と緑の茶や haru」は、リゾットやパスタなどのフードメニューのほか、手作りのスイーツやドリンクメニューを揃え、ランチやカフェタイムを楽しむことができるお店です。
取材に伺った際は「牡蠣のクリームパスタ」「ゆずのラッシー」「ティラミス」をいただきました!

牡蠣は、山からの真水が届く汽水域ギリギリの場所で育った大島産のもの。穏やかな内湾で育てられた牡蠣と比べ、身がしっかりとして、加熱しても縮みにくいのが特徴だそうです。食べてみると、牡蠣の味が濃厚で、クリームとの相性も抜群のパスタでした。ホタテや、タコ、鯛、ヒラメなど、季節ごとに旬の魚介類が使われたメニューが並ぶので、寿司や、刺身以外でも魚料理を楽しみたいという方にはぜひおすすめです。

デザートのティラミスに添えられたのは、ゆずとブルーベリーのコンフィチュール。ゆずとブルーベリーは大島の特産品で、どちらも食べたい!と思っていたら、両方お皿にのっていました。これは嬉しい!ティラミスの甘さと、それぞれの果物の甘み、酸味、香りのバランスがよく、最後の一口までおいしくいただきました。

一緒に頼んだゆずのラッシーは、ゆずの爽やかな香りと皮のプチプチした食感がスイーツ感覚で楽しめました。カフェタイムに単品で頼んでも満足できるドリンクです。
こちらのお店では、どのメニューにも、地元食材がたっぷりと使われており、魚介類はもちろん、ハーブや野菜、フルーツも大島産のものや、店主自ら育てたものだそう。昔から半農半漁を続けてきたという「大島らしさ」に溢れた地産地消フードのお店です。

店名
青と緑の茶や haru
電話
野杜海 代表電話 090-6626-0853
営業時間
10:00〜17:00
定休日
月曜日、火曜日、水曜日
住所
宮城県気仙沼市浦の浜 「野杜海」 

嬉しいサービスいっぱいのラーメン屋さん「麺酒庵 こまつ」

「麺酒庵こまつ」の名物は、大島産のワカメをたっぷり練りこんだ麺を使った「若芽ラーメン」。ほんのりとワカメの香りがする緑色の麺に、ワカメのトッピングがたっぷり入っています。地物のシャキシャキの歯ごたえのワカメは、乾燥ワカメを食べ慣れている人はかなり驚くはず。

そして、なんと、平日はラーメンを頼むと自動的に半ライスとおかず(小鉢)がついてくるのです。この日は「マグロの卵の煮物」「きんぴらごぼう」が小鉢に入っていて、ご飯が進みました。ワカメの茎の煮物や、昆布の煮物といった、大島の地元の人たちが食べていそうなおかずが出されるので、観光客にも喜ばれるのだとか。
日によっては、皿貝の炊き込みご飯や、ウニご飯、松茸(実は気仙沼で採れるのです!)がご飯セットのメニューとして登場したり「オマール海老が入った海鮮ラーメン」がメニューに登場することもあるそう。サービス精神旺盛なお店の方との掛け合いも、旅の楽しみの一つ。地元の人や観光で外から来た人も一緒に笑顔になれるような、初めてでもホッとして、また来たくなるお店です。

店名
麺酒庵 こまつ
電話
0226-28-2528
営業時間
11:00〜15:00、18:00〜21:00
定休日
水曜日
住所
宮城県気仙沼市浦の浜 「野杜海」 

お店とのコミュニケーションも楽しい魚屋さん「魚研」

「魚研(うおけん)」は、鮮魚販売と海鮮丼を提供する魚屋さんです。魚は魚市場で仕入れてくるもののほか、漁師さんの船から直接「浜買い」として仕入れたもの。スーパーと違って、ごろっと丸ごと一匹の姿で珍しい魚種が並んでいるのは「島の魚屋さん」ならでは。その日水揚げされたばかりの魚をお土産にしたり、その場で食べたりできるのも贅沢な楽しみです。魚の名前や食べ方はぜひお店の方に聞いてみてください。


お店が提供している海鮮丼は、セットにすると小鉢、お吸い物が付きます。魚屋さんの海鮮丼らしく、新鮮でリーズナブル。中でもワンコインで食べられる「なかおちめかぶ丼」は、コスパ抜群のメニューです。テイクアウトもできるので、自宅で食べるもよし、眺めの良いテラス席で食べるもよしです。

また、自家製の「汐うに」、大島産の養殖業者から直接買い付けた牡蠣をボイルした「ボイル牡蠣」は、 お土産にも喜ばれますよ。

店名
魚研
電話
野杜海 代表電話 090-6626-0853
営業時間
10:00〜16:00(海鮮丼はご飯がなくなり次第終了)
定休日
火曜日(臨時休業あり)
住所
宮城県気仙沼市浦の浜 「野杜海」 

いかがでしたか? ご飯を食べた後には、また海沿いをドライブしたり、釣りをしたり、浜辺でのんびりしたりと、島ならではの過ごし方ができますよ。ぜひ旅行やお出かけに、大島まで足を伸ばしてみてくださいね。

▼気仙沼大島の「島カフェ」はこちら!