気仙沼かつおを楽しむコツ

日本各地で「かつおの街」と呼ばれる地域はいくつかありますが、実は生鮮かつおが日本で一番水揚げされているのが気仙沼です。 かつおは南の温かい海域で産まれ、春になると暖流である黒潮にのって北上し日本の太平洋側近くを通ります。この時に獲られたカツオが初夏から旬を迎える「上りがつお」です。北上したカツオは餌が豊富な三陸~北海道沖でたっぷりと餌を食べ脂肪を蓄えると、秋には南下して帰ります。これを「戻りがつお」と呼び、秋に旬を迎えます。 気仙沼はちょうどカツオの回遊する良好な漁場が沖にあって、さらに南下し始めて間もない脂の乗ったカツオを新鮮な状態で水揚げできる場所に位置しているのです。

時期ごとの
味わいを楽しむ

6月~11月のカツオ漁のシーズンを迎えると、気仙沼港はかつおの水揚げで活気づきます。初夏から秋まで長い期間楽しめるかつおですが、水揚げする時期によって違った魅力があります。

初がつお
〝初がつお〟の入港の知らせは、気仙沼に夏を告げ、街を沸き立たせる嬉しいニュースです。例年5月下旬~6月上旬に水揚げされる〝初がつお〟は脂身よりも赤身が多く、さっぱりとした味わいが特徴で、地元の人には「脂ののった戻りガツオよりも、初ガツオがうまい」と語る人もいるほど。
夏がつお
(上りがつお)
“夏がつお”は、漁が最盛期を迎えるメインシーズンのかつおのことで、気仙沼で水揚げされた新鮮なカツオは、身質のモチモチ感がなんとも美味です。
戻りがつお
秋になり、三陸沖の豊かな海中のエサを食べ、脂をたくわえた〝戻りガツオ〟は濃厚でこってりした味わい。

とれたて
楽しむ

鮮度自慢の気仙沼。現地に実際に訪れれば、市内飲食店や鮮魚店で鮮度が良いかつおを味わうことができます。また、朝早く出かければ魚市場でかつおの水揚げ風景を見ることができ、当日、水揚げを見たかつおを、店舗で食べたり買ったりなんてことも!

部位ごとの
味を楽しむ

季節ごとの味の違いも楽しめますが、かつおを味わい尽くすなら、部位ごとの違いを楽しんでみてはいかがでしょうか。
気仙沼かつお
どの部位が好き?