アナハゼティりゅうさんと行く!

【気仙沼は釣りの聖地!?】初心者でも簡単に釣れる場所があるって本当?

気仙沼は釣りの魅力がいっぱい!実際に行って釣りをしてみたレポートをお届けします♪

はじめに

はじめまして。今年5月から気仙沼に移住したオオタです。
宮城に移住してから釣りを始めた初心者です!街で見かけたらぜひ話しかけてください。
気仙沼は実は熱い釣りスポットがたくさん!そして初心者でも気軽に始められるポイントもあるんです。今回は、気仙沼の釣りYouTuberといえば!の『アナハゼティ』りゅうさんにガイドしていただきながら、初心者オオタが気仙沼で釣りにチャレンジしたレポートをお届けします。

目次
・宮城の最北端、気仙沼
・内湾エリアには釣りスポットがいっぱい!
・気仙沼で釣りをしてみよう!
・堤防釣りに必要なもの
・釣り方のコツ!
・注意すること
・果たして初心者でも釣れるのか・・・!
・釣れたらぜひ調理してみて!
・おいでよ気仙沼!

宮城の最北端、気仙沼

気仙沼は宮城県の最北端に位置する街です。三陸沿岸地域のため、多種多様な魚が漁獲されます!気仙沼といえば・・・かつおやメカジキが有名ですね。橋が架かったことでアクセスしやすくなった離島、気仙沼大島や自然豊かな唐桑半島など地形もバラエティに富んでいます。

内湾エリアには釣りスポットがいっぱい!

気仙沼で栄えているエリアの一つが、観光スポットとして人気な「内湾」と呼ばれている場所です。夜には電飾でライトアップされ、とても幻想的ですよ!気仙沼湾の最奥部ですが、メバルやスズキ、アイナメなど東北らしい魚がたくさん生息しています。

気仙沼で釣りをしてみよう!

今回は気仙沼でもメジャーなポイント「コの字岸壁」で釣りをすることに!
大型船が停泊しており、コの字型に湾に飛び出しているためそう呼ばれています。
岸壁に車を停めることができ、近くにトイレがあるので釣り初心者にもオススメのポイントです。浮見堂の赤い桟橋が印象的な観光スポットで、近くには公衆トイレもあります。
※船が停泊している場合や漁師さんが作業している場合は邪魔にならない場所に駐車しましょう。

餌や仕掛けがなくなった時は「マルカノー釣具店」さん、「気仙沼河童堂」さんなどの釣具屋で買い足しも可能!気仙沼河童堂さんは気仙沼市クルーカードというポイントカードも使用可能です!

マルカノー釣り具さんの位置情報↓

気仙沼河童堂さんの位置情報↓

地形

この場所は足元から深くなっており、基本的に底の地形は「砂泥」です。
気仙沼湾の湾奥に位置しており、近くに川もあるためハゼなどの汽水域(海水と淡水が混ざり合う場所)の魚も釣れるのが特徴です。

釣り方

今回は「マハゼ」を狙ってみました!
使う仕掛けは、ちょい投げ用の天秤仕掛け、エサは定番のアオイソメを使いました。

釣り方のコツ!

ハゼは底付近にいますが、上から落ちてくるものや動いているものに興味を示します。

仕掛けを投入し着底させます。
オモリが底についた衝撃で砂煙があがり、ここで近くにいるハゼが興味を示します。
そしてそこから遅れてエサがゆっくり落ちてきてそれを見つけてパクパクと食べるというイメージです。

反応がなければ大きく竿を煽って1mぐらい仕掛けを巻き取り止め、アタリを待ちます。
そのまま底付近をズルズル引っ張ってたまに止めるのもありです。
仕掛けを動かす→止める→仕掛けを動かす→止めるの繰り返しです。

投げてほったらかしにするより、できるだけハゼにエサを見つけてもらえるように広範囲を探るのがポイントです!

堤防釣りに必要なもの

※ハゼ・キス用
昼間に岸壁で釣りをする際に必要なものをまとめました。
・釣竿(ロッド)
・リール(釣り糸が巻かれたもの)
・仕掛け
・餌
・クーラーボックス
・水汲みバケツ

注意すること

・釣りが禁止されていないか確認
・必ずライフジャケットを着用!
・漁師さんが優先!船が来たときは海から釣り竿を上げる
・仕掛けを投げるときは周りの安全を確認してから
・ごみは持ち帰り、使った場所をきれいにしてから帰る

果たして初心者でも釣れるのか・・・!

ドキドキの第一投・・・
仕掛けが底に付いたら少し待ちます。
反応がなければ大きく竿を動かし、ハゼにエサがあることをアピールします。
それを繰り返していると……

・・・なんとオオタ一投目からヒット!!

本命の「マハゼ」を釣り上げることができました!
ピクピクとアタリが来る瞬間が面白いですね♪

りゅうさんもすぐにハゼを釣りました!


ハゼは見た目が可愛いですね!
こんなに観光地で簡単に釣れるとは思いませんでした。

最終的には1時間で6匹釣ることができました!これで今日の食材確保!

やってみて気づいたのですが、ハゼは仕掛けを動かしてその後待っている間にアタリが多かったです。
反応がなければ仕掛けを動かして、ハゼにエサがあることをアピールするのが大切だと感じました。

釣れたらぜひ調理してみて!

ハゼは言わずと知れた高級魚で鮮度が落ちるのが早く、なかなか市場に出回らない魚なんだそう!釣れたらぜひその日のうちに食べてみてください。
定番の天ぷらはもちろん!小さいものは南蛮漬けや焼きハゼ、大きいものはお刺身でも食べることができます。

りゅうさんが作った南蛮漬け、焼きハゼ、刺身(肝添え)です。
オオタも天ぷらを作ってみました!
アナハゼティのYouTube動画や料理サイトの記事を参考にして、なんとかさばけました。
クセのない上品な味でふわっとした軽い食感、とても美味しかったです♪

おいでよ気仙沼!

いかがでしたか?
私は「観光スポットで美味しい魚が釣れるんだ・・・!」と感動!
岸壁を覗いてみるだけでも魚と出会える素敵な街だなあと改めて感じました。
今度一人で釣りに行ってみようと思います♪
あなたも、気仙沼さ来てけらいん!

★ちなみに同日にアサヒアナハゼとメバルも釣れました!

★そしてなんと!とても参考になる動画をりゅうさんからアップロードしていただいたので、ぜひこちらもチェックしてみてくださいね!

編集者プロフィール

オオタ
気仙沼市民歴3か月。堤防釣りを始めて1年半。イソメはようやく触れるようになった。管理釣り場に行ってみたい!

アナハゼティ(りゅう)
気仙沼の釣りYouTuber。堤防から船まで、初心者でも見て楽しめる釣り動画を発信中!
※YouTubeチャンネルはこちらからチェック!↓
アナハゼティ ANAHAZETI

※写真・文章の無断転載はご遠慮ください。