Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the weather-atlas domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/hiroki0916/hiro05.com/public_html/test-kesennuma/wp-includes/functions.php on line 6121
海とまちの持続可能な発展を考える「ブルーフラッグ」 | 【テスト】気仙沼の観光情報サイト|気仙沼さ来てけらいん

ブルーツーリズム気仙沼

海とまちの持続可能な発展を考える「ブルーフラッグ」

おすすめ 2023/02/15

“海と生きる”まち・気仙沼。海からの恩恵を受けながら発展を遂げてきたこの港町で、これから新しいチャレンジがスタートしようとしています。
それは「ブルーフラッグ」という国際的な認証制度です。ビーチやマリーナ等の持続可能な発展の仕組みとして、1985年フランスで誕生しました。今回は「ブルーフラッグ」についての概要と、取得することのメリット、気仙沼でおこなわれる取り組みについて、2回に分けてご紹介します。

ブルーフラッグについて


国際NGO FEE(国際環境教育基金)が実施するビーチ、マリーナ、観光用ボートを対象とした世界で最も歴史ある国際環境認証制度です。認証基準を達成すると取得でき、毎年の審査を通じて、ビーチやマリーナ等における持続可能な発展を目指しています。
※一般社団法人日本ブルーフラッグ協会 公式WEBより引用

世界でみると、認証を受けているのは50カ国・5,066カ所。ヨーロッパでの認知度は高く、ブルーフラッグビーチは「きれいで安心で誰もが楽しめる優しいビーチ」として、多くの方が訪れる場所になっています。

日本国内で認証を受けている地域


※一般社団法人ブルーフラッグ協会パンフレットより引用

国内でブルーフラッグを取得しているビーチは6カ所、マリーナは1カ所あります。取得するためには、4分野・33項目における厳しい認証基準を満たす必要があります。また基準項目はビーチ、マリーナ、観光ボートでそれぞれ異なります。

2023年4月には、取得予定の場所が増える予定です。東北で取得している地域はまだありませんが、なんと気仙沼市の「小田の浜海水浴場」、お隣の南三陸町の「サンオーレそではま海水浴場」がその候補地になっています!

ブルーフラッグを取得するメリット

厳しい認証基準を満たし、関係団体との調整や審査会などさまざまなプロセスを経て、やっと取得できる「ブルーフラッグ」。取得することでまちにとってどんなメリットがあるのか、次のような効果が見込めると言われています。

きれいな海

【海の環境問題】
さまざまなメディアでも取り上げられている「海洋プラスチック問題」をはじめ、海や河川の汚染による生態系への悪影響など、環境汚染は大きな課題です。
取得を通して、ゴミの分別やリサイクル、適切な排水処理を考えることで、生態系を保護する動きに繋げます。気仙沼市内でも、ビーチクリーンの活動がおこなわれていたりしますね。

【水難事故・治安問題】
ライフセーバーによる安全管理の体制を強化したり、ビーチ・マリーナの利用ルールをきちんと策定することで、より安心・安全に楽しむことができる環境を目指します。

経済活性化

【地域経済への寄与】
特にここ数年は感染症の影響により観光の動きが制限される中、人口減少や飲食店・宿泊施設の減少など、さまざまな要因でまちの事業者は幾度となく大きな壁にぶつかってきました。ブルーフラッグを取得することで、地域ブランドの確立やマリンアクティビティの活性化・定着とともに、海水浴客の増加にも繋がります。また”海の魅力”を入り口に、移住定住促進に繋がる可能性もあります。

【みんなで楽しめる場所】
バリアフリーのアクセス、施設整備を進めることで、障がい者も海との触れ合いを楽しむ環境をつくります。また多言語案内をきちんとおこなうことで、外国人の受け入れにも対応できます。

持続可能なまち

【郷土愛の醸成】
子どもたちのマリンアクティビティの体験や海の環境教育を通して、地元目線ではなかなか気付かない「海の素晴らしさ」を再認識します。

【まちを継続させる】
みんなの海の”これから”を、みんなで考えていく。このプロセスの中で、地域関係者が一緒に考えていくことで、海だけでなくまちの持続可能性に繋がっていきます。

マリンライフを体感できるプログラム


沿岸部エリアに滞在し、魅力的で充実したマリンライフの体験を通じて、心と体をリフレッシュさせる余暇活動の総称です。気仙沼でも「ブルーツーリズム気仙沼」と題して、海の魅力を体感できるプログラムをお楽しみいただけます。※画像をクリックすると、プログラム紹介のページに移動します。

気仙沼市観光協会では、2023年度国際環境認証「ブルーフラッグ」の取得を目指しています。ブルーフラッグの取得は、この「ブルーツーリズム気仙沼」の取組みをさらに推進するひとつとなっています。

気仙沼の候補地「小田の浜海水浴場」


緑の真珠・大島の東部にあり、半円形のカーブを描いた美しい砂浜を誇る海水浴場です。かつては環境省選定の「快水浴場百選」で特選(全国2位)に入るなど、美しい景観と水質環境は高い評価を受けていました。目前の大前見島が風を遮るため、波静かな遠浅の海水浴場としてシーズン中は県内外からも多くの人が訪れます。

小田の浜海水浴場の詳細はこちら!

次は、ブルーフラッグ取得に向けて気仙沼で進められている取り組みについてご紹介します。