9/28(日)

みちのく潮風トレイル旅するセクションハイク2【岩井崎~大谷海岸】

みちのく潮風トレイル旅するセクションハイクは、気仙沼市内にある約100㎞のみちのく潮風トレイルの一部を旅するように楽しみながら歩く、トレイル初心者向けのイベントです。このイベントを機会に、みちのく潮風トレイルハイクと気仙沼旅を初めてみませんか?

第2回は壮大な海の景色が続く岩井崎~大谷海岸の道を歩きます(約10㎞)。

スタートは景勝地の岩井崎。長い年月をかけて海水によって浸食された石灰質の岩の割れ目から潮が吹き上がる光景や、岩井崎復興のシンボル「龍の松」などを見ることができます。

その後、いくつもの岬をとおり、大谷海岸を目指します。

場所場所によって変化する海の様子を楽しみながら南下します。

道の駅大谷海岸に到着したら、太平洋を一望できるデッキで一休みです。

道の駅大谷海岸からは、BRTで陸前階上駅に戻ります。気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館 (旧気仙沼向洋高校)を外から眺めながら、スタート地点の岩井崎に帰ってきます。

ゴール後は気仙沼の食を是非お楽しみ下さい。気仙沼市震災遺構・伝承館の入館券or気仙沼プラザホテルの日帰り入浴券が付きます(おひとり様、どちらか一枚の提供となります)。

起伏が少なく歩きやすい道が多いコースです。トレッキング初心者向けのイベントです。この機会に少し長めのトレッキングにチャレンジしてみませんか?ガイドから歩くコツなどもレクチャーさせて頂きます!

みちのく潮風トレイルとは
青森県八戸市から福島県相馬市までの約1,000㎞を繋ぐ、ロングトレイルです。沿岸部の雄大な自然と地域の人々の温かさに触れながら、自分の足で歩いてその土地の魅力を発見していくことが魅力で、気仙沼市内でも多くのハイカーがトレッキングを楽しんでいます。

コースの見どころ

岩井崎

長い年月をかけて海水によって浸食された石灰質の岩の割れ目から潮が吹き上がる光景や、岩井崎復興のシンボル「龍の松」などが見られる景勝地。
岩井崎石灰岩化石は宮城県の天然記念物に指定されています。

お伊勢浜

穏やかな波と遠浅で長い砂浜。 もともとは長い砂浜であることから「長須賀」と呼ばれていたが、明戸港の守護神「伊勢神」を祀る伊勢崎の西側に位置していることから「御伊勢浜」と呼ばれるようになりました。昭和の高度経済成長期には数えきれないほどのバスが訪れ海水浴客でにぎわった。 震災直後、砂浜は流失し松林はすべて津波に呑み込まれ荒涼たる風景になってしまったが、防潮堤・養浜工事が施され、現在は震災前の穏やかな波と遠浅の砂浜がよみがえりました。2022年夏には12年ぶりに、海水浴場として復活をして賑やかな夏が砂浜に戻ってきました。

※2025シーズンは、海水浴場として開設していません。

大谷海岸&道の駅大谷海岸

道の駅大谷海岸がすぐそばにあり、お昼ご飯や帰りのお土産選びにもおすすめの場所です。
家族連れや団体様でも気軽に海を楽しむことができることから、環境省の「快水浴場百選」の一つに選ばれています。砂がきめ細かく、シーグラスも多いそう。砂浜をゆっくり歩いて探してみましょう♪

道の駅「大谷海岸(おおやかいがん)」は、気仙沼の南の玄関として、気仙沼市本吉町に位置しています。震災前は道の駅の水槽でマンボウを飼育していたため、マンボウが道の駅のメインキャラクターにもなっています。
道の駅のテーマは「オール気仙沼」。気仙沼産の食材や物産品が多数並び、気仙沼の魅力を伝える商品を揃えています。

プログラム概要

日時
令和7年9月28(日) 9:00~12:30(※10分前を目指して集合ください)

集合場所
三陸復興国立公園 岩井崎 第2駐車場(気仙沼市波路上岩井崎11)

※公共交通機関で参加を検討の方はご相談ください

参加費
3,800円/名
ガイド代、おやつ&お土産代、チケット代、保険代を含む

※BRT乗車代は別料金となります

※気仙沼市震災遺構・伝承館の入館券(当日のみ利用可)or 気仙沼プラザホテルの日帰り入浴券が付きます(おひとり様、どちらか一枚の提供となります)。事前に確認をさせて頂きます。

募集人数
10名(先着順)
申込締切
令和7年9月25日(木) 18:00
予約フォーム
旅するセクションハイク【岩井崎~大谷海岸】
持ち物
水分補給品、健康保険証、帽子、タオル、雨具等歩くのに必要なもの

注意事項

      • 約10kmのコースを歩きます。動きやすい服装でご参加ください。
      • ルートは変更になる可能性があります。
      • 当日は10分前を目指して集合ください(8:50ごろ)
      • 少雨決行、悪天候時は中止といたします。(事前に判断できる場合は前日17時までに連絡します)
      • イベントスタッフの指示に従い、参加者ご本人様の自己責任において安全管理、健康管理に十分ご注意いただきご参加ください。
      • 本イベントが危険を伴うものと認識してご参加ください。
      • 昼食はついていおりません。

    事業者名

    KESENNUMA BASE CAMP
    (ケセンヌマ ベース キャンプ)
    TEL:090-6243-7246
    MAIL:k-paseo@k-macs.ne.jp
    営業日時:10:00~18:00(月・火曜日定休)
    ※受入などで電話に出れない場合は折り返しさせて頂きます