Notice: Function _load_textdomain_just_in_time was called incorrectly. Translation loading for the weather-atlas domain was triggered too early. This is usually an indicator for some code in the plugin or theme running too early. Translations should be loaded at the init action or later. Please see Debugging in WordPress for more information. (This message was added in version 6.7.0.) in /home/hiroki0916/hiro05.com/public_html/test-kesennuma/wp-includes/functions.php on line 6121
おかえりモネをみんなで語ろう!第4回 | 【テスト】気仙沼の観光情報サイト|気仙沼さ来てけらいん

おたより募集コーナー 6月7日更新

おかえりモネをみんなで語ろう!第4回

月曜日は、前週の放送内容を振り返る、おかえりモネをみんなで語ろうのコーナーです!
いよいよ気仙沼が舞台のシーンが始まりました。こんなに知ってる場所を毎朝見ると、山崎まさよしさんじゃないけど、どっかに君の姿を探してしまいますよね。いや、それが実際エキストラで出演している人も多いので、知ってる人が本当にたまに出てくる。それが、気仙沼人がこのドラマを何回も見る理由のひとつです。

では早速、語り合っていきましょう!
こちらのコーナーでご紹介したお便りは、気仙沼のコミュニティFM「ラヂオ気仙沼」でもご紹介されることがあります。
全国から聞けるアプリもありますので、詳しくは一番最後の説明をご覧くださいね。

今回のおたより

サヤカさんちの調度品についてお知らせします。遺訓の下にある壺、サヤカのマイマグカップは仙台の堤焼、帆船模型はサンファンバウティスタ号。さすが伊達家の末裔!と思えば、名建築家フランクロイドライトデザインのランプ、壁には印象派の巨匠クロードモネの睡蓮らしき絵も。うわぁお、壁までモネですよ。小道具もすごく作り込んでいて、気仙沼編はどうなるんでしょう?楽しみです。(アペとペネ)

壁にかかってるのは「モネ」か……ふぅん、シャレが効いてるな、って、よく気づきましたね。アペとペネさんの知識すごくない? あと、停止してご覧になってますよね? そうじゃなかったらシャーロックホームズ的な名探偵の可能性もありますね。一言喋っただけで「サユミは気仙沼弁を装っているが、少し訛りにクセがある。実は生まれは東北地方だけど気仙沼ではないな」とか、いや、墓穴掘りそうなのでこの辺でやめときます。

モネが帰省して、まず仏壇にお線香あげるシーンは「まずお仏様を拝まないと!」というモネの気持ちが現れていましたよね。きっと、家族もお仏様を大事にしてるんだろうな、と思いました。(からくわちゃん)

あ〜わかります〜。そうそう、帰ってきた時とか、お宅にお邪魔したりすると、お仏壇を拝みますよね。気仙沼は特にそうだなって思います。昔、晩ごはんを訪ねる某番組で「お邪魔したらお仏壇を拝む」と、有名リポーターさんがおっしゃってたのを、今思い出しました。

「蛇ムカデに噛まれないように〜」え!?え!?全国放送でこの言葉が流れるとは!?と思って感想を送らずにはいられませんでした。私も子どもの頃、意味がよく分からないけどやっていました。「らっつぉく」ですよね。ちなみに大島出身の母はやったことがなく、気仙沼でもやるところとやらないところがあるんでしょうかね?気になります(しおっこ)

この「蛇にムカデに〜」の話したかったんです! 私も独自に周りの人に調査したところ、唐桑、大島の方で「もちろん知ってる」という方はいたものの、全く知らないという方もいました。市内でもこれは意見が分かれるところみたいです。そもそも迎え火(の時に焚く木を「ラッツォク」と言いますよね)自体、やらない家庭が増えてるのかもしれないですね。でも、島の伝統って感じがしていいシーンでした。

モネが実家に到着した冒頭のシーンで、亜哉子さん(鈴木京香さん)が首に巻いていたのって普通のタオルですよね??気仙沼にはタオルが似合う人たちが多いと思いますが、あんなにエレガントな首タオルは初めて!「真知子巻き」ならぬ「亜哉子巻き」ですね。(おはよう靴下)

亜哉子はホント素敵なのよ……。品がありますよねぇ。エレガント! なのに、方言も演技もナチュラルだから本当にこんな人が島にいらっしゃるんじゃないかって気がしてます。いますよ。うん。探しているよ。どっかに君の姿を。路地裏の窓か、三陸新報の隅にいるかもしれない。

▲「日記」より引用。モネママ。

我らが京香姉さん(でも実は私より年下)がりょーちんのお父さんへ電話を掛けるシーン。明るく振る舞うりょーちんの背後にあるものを、父親の浅野忠信さんが好演してるというのに。華丸・大吉さん相変わらずヘンなところに目を付けてますね。「アドレス帳今どき手書きですね。」「ら行が埋まらない。」どんなアドレス帳あるあるだよ(笑)でも、永浦家のアドレス帳、ら行には「りょーちん さん」(「さん」は姉がいなくなってから妹が付け足した)があると思われます、華大さん、残念!(笑) (よしのぶ)

あさイチでの華大さんの「朝ドラ受け」の受け、よしのぶさん、ナイスでした。りょーちんさんの電話番号はあの電話帳に書いてあるかなぁ〜。パパママは知らないんじゃないかなぁ〜? でもそういう妄想、嫌いじゃないです!むしろ素晴らしい。電話帳の「及川」のページ、みーちゃんは昔から見るたびにホクホク顔してた、とは思います。これは妄想です。

▲電話帳こんな感じ(見づらくてすいません)

懐かしい中学の教室。休み時間には、モネたちのようにベランダに出ていろんなことを語り合いました。晴れた日には金華山沖まで見えるし、ブルーインパルスが飛ぶのも見えました。(しーちゃん)

ベランダで語り合うの、青春ですね〜。ブルーインパルスに金華山っていうのがまた地元感があっていいですね。みんな集まってきたりして、キャッキャと。で、その輪に入れずにいる子に、さりげなく話しかけるわけでしょう、りょーちんさんは! んもう!

▲日記より引用。りょーちんさん。

こんにちわ!毎日楽しみに見てます、毎回4回は見てますね〜今週の第3週はいよいよ気仙沼編だったのですが、いろいろなことがわかりましたね〜ドラマが動き出しました。モネの過去の気持ち、お父さん、お母さん、同級生たち。いろんな見所がありました。やはり毎週金曜日はその週のクライマックスなんでしょうね。モネの気持ちは震災を体験していなかった人、震災を体験した現地の中学生さん、小学校の生徒さんの心の葛藤が見ている方も考えさせられました。小ネタとしましては、りょーちんが持ってきたお酒が「別格」でなく「同格」だったり、モネママのマフラーのあやこ巻き、お父さんの可愛いところにツボりました。来週からも楽しみです。(マイケルJカネマツ)

「同格」は、私もハッとしました! ちなみに「別格」は気仙沼の蔵元、角星さんのお酒です。震災については今後も、それぞれの体験が一つ一つ描かれていくのかなって思いました。あの、子供達が避難所で一生懸命働いてたのは、大人たちが島から出て帰ってこれなかったり、それぞれやるべきことをやっていたというリアルな表現だったんでしょうね。さすが4回視聴のマイケルJカネマツさん、まとめがうまい。

▲「別格」はこちら。

こんにちは、今週も毎日見ています!  モネちゃん達がやっていた木を燃やして足クルクルさせるのはどういう意味があるのでしょうか? 長野では見た事ないので気になっています。 今週の内容は気づいたら涙が出ていました。モネに罪悪感抱える必要ないよって抱きしめてあげたいです。10年間地震の事には目を背けて来たので、今回ちゃんと見てもっと早く目を向けておけばって後悔しました。今は気軽には行けないけれど行けるようになれば、気仙沼に行って少しでも復興のお手伝いをしたいです!(みんと)

木を燃やしてたシーンは、お盆の「迎え火」と言って、ご先祖様が迷わないようにお家で火を焚くこと、そして「ヘビムカデ〜」の歌は、怪我なく、健康で、という風習ですね。先ほどもご紹介しましたが、気仙沼では知ってる人と知らない人と両方いる感じでした。あと、そうそう、モネちゃんは悪くないですよね。誰も悪くない! このドラマで震災を振り返るというのは、いいきっかけだなぁと思いました。伝承施設もありますので、被災地のこれまでの頑張りに、みなさんも触れてもらえたらありがたいなと思います。

2011年3月11日14時46分の「あの日のシーン」(回想)は、自分にも特別な思いがあります。この10年、(自分は東京ですが)気仙沼市の皆さんが一体となって力を結集したことも、朝ドラの舞台に選ばれたことにつながりましたね。テレビ通しての「気仙沼からのご縁」を、全国につなげてください。気仙沼が舞台になって、本当に良かったです。ARIGATO!(馬っこ山)

震災のシーンは、私たちもどんな風に描かれるんだろうと思っていました。これからも震災を振り返るシーンが出てくるかと思いますが、このドラマは震災を一人一人の出来事として描こうとしているんだというのが伝わってきました。こちらこそ、ARIGATOです!

こんにちは。サユミさんの家族ではない(笑)彩雲です。おかえりモネ、説明セリフを極力排除して出演者たちの表情などに委ねる脚本と演出がすてきで、毎回思わず見入ってしまいます。モネもみーちゃんもさすが若手演技派、素晴らしい! そして、耕治さん亜哉子さん新次さんの大人の物語も深いものがありそうで、若モネと渋モネ、一粒で二度おいしい感じがまたたまりません。来週からも楽しみです!(彩雲)

そう、本当に表情で語るシーンが素晴らしいです! 10代の同級生たちが大人になっていく過程とか、パパママ世代の同級生たちが過去を振り返ったりとか、どんな風にストーリーが展開されていくんでしょうね? そして彩雲さん「もしかしておたより足りてないんじゃない?」を心配した私の家族からの「気遣いおたより」でなくて安心しました。

いや〜浅野忠信さん凄っ!地元民でしたね〜「ありゃりゃかでいごだぁ!」とか電話の終わりに「んで!!」とか!来週はみーちゃんがごしゃいでましたね〜楽しみ。この方言分かりますか?(エセライダーアマゾン)

浅野忠信さんの電話切りぎわの「んで!」ね! あ〜地元漁師〜! って思いましたね。「ありゃりゃかでぃごだぁ」って、多分「あ、いやいや、亜哉子さん。ていねいで。」って言ってたシーンじゃないですかね? (私が見落としてるだけかも?)でもね「かで〜ごだぁ(義理堅いですね)」って意味はほぼ同じなんで、私も心ではそう聞こえました(笑)。 みーちゃんにごしゃがれたら、ごめんねっていうしかねーべなー。「ごしゃぐ」は、怒るって意味です。もちろん、私は存じ上げておりますよぉ。んで!

カキが好きなのでカキ養殖のシーンをみるとカキが食べたくなります(なんちゃん)

わかります。牡蠣がプリプリでめちゃくちゃおいしそう! 一瞬、牡蠣に転生したおばあちゃんのこと思い出すけど。牡蠣は、おいしい! まちがいないです。

ということで第4回は以上となります。投稿者のみなさんが、おかえりモネが楽しみすぎる日記で語りきれないエピソードをこちらに投稿してくださるんですよ。信頼と実績のおたよりコーナーがあるから、日記は好き放題書けるというありがたさ!
今週はみなさまに、旬が始まったばかり「心のウニ」をお送りしておきます。

市内、県内、全国各地からの、熱いおたよりをお待ちしております!
んで!!!

(コーナー担当:サユミ)

おたよりはこちらのフォームからお送りください!

↓↓↓↓クリックして記入してください↓↓↓↓
https://docs.google.com/forms/

ドラマを見ていて面白かったこと、感動したこと、キュンとしたこと、などなど、感想や気づいたこと、気になったこと、なんでも構いません。ガンガン語り合いましょう!
※一つのおたよりにつき、文字数は「200字程度まで」でお願いします。
※ペンネームや、ラジオネームとしてOKな名前を必ず入力してください。掲載時は敬称略で失礼いたします。
※文字校正が入ることがあります。ご了承ください!
※更新は毎週月曜日午後を予定しています。前週の放送内容を語り合うスタイルです!録画の方はネタバレにご注意ください。

「ラヂオ気仙沼」とのコラボレーション!

この企画は、気仙沼のコミュニティFM局「ラヂオ気仙沼」とのコラボレーションでもあります!

お送りいただいたおたよりは、ラヂオ気仙沼の「直送!朝一便!!【月~木】 7:00~10:00」でもご紹介される場合があります。
こちらの番組は気仙沼市内で周波数77.5MHz FMラジオで聴けるほか、無料アプリ「リッスンラジオ」を使えば、日本全国で聴くことができます。
★ラジオの聴き方はこちらをご覧ください→ https://kfm775.co.jp/pickup/how-to.html

 

おたよりコーナー過去のアーカイブはこちら
↓ ↓ ↓

https://test-kesennuma.hiro05.com/category/mone-otayori/

サユミのイラスト&感想「おかえりモネが楽しみすぎる日記」はこちら
↓ ↓ ↓

https://test-kesennuma.hiro05.com/category/mone-diary/

  • お便りコーナー
  • モネ日記
  • お天気クイズ!
  • 盛り上げ隊
  • なないろ探検隊
  • 教えて〇〇先生
お試し移住あります MINATO
気仙沼プライド